インターネット ブログトップ
- | 次の10件

創って、作って、売る。これが一貫性をもって機能している企業が強い。(事例:シマノ [インターネット]

学校の友人に聞かれて、ちょっと考察してみた。聞かれたテーマは、「営業力が強い企業しってますか?」だった。学校の友人といっても僕よりも10才くらい若い。僕の社会人経験の長さから何か知っているだろう。と期待してくれての質問だった。

まず、思ったことが。営業力ってなんだろう。売上げ成績が良い。というのが端的な答えだろう。もちろんそれが最もじゅうようなことなのだろう。でも、個人売上成績だけが成果だったり貢献ではないはずだ。とかくパフォーマンス評価をする上で、資本主義的観点からストレートに売上げ、利益貢献度。それも直接的に計測出来る評価軸による評価にとどまっているのが世の中の通例だろう。(これが、成果主義の限界をもたらしていると常常考えている。もっと俯瞰的な観点から人事評価をすべきだとも思う。そういうことが書かれているだろうと期待するので伊丹敬之さん著の人本主義を是非、読みたいと思っている。)営業力の分析に関しては、今日はここまでにしておこう。

で、パットは思い浮かばなかったのだが、ふと一つの企業を思い出したシマノだ。あの、自転車部品で超優良企業といわれるシマノ。ここのパーツを使っていない自転車は一流とは認められないくらいのポジションを確保している。この礎を築いたといわれているのが【シマノのディーラーキャラバン】だ。。(2010年の12月に社内勉強会でも取り上げていた。)
港南実学研究所 実践マーケティング勉強会第12回 現場力 (NXPowerLite) (2).jpg

顧客との接点に近づいていって対話、観察を通じて会社にそして、製品、サービスにフィードバックする。これを全米6000店の自転車小売店をまわってFeedbackをもらうという活動を通じて行なったといわれている。回った先が卸ではなく、小売店である。ということに価値があると思う。つまりエンドユーザーになるべく近いところ。お客様を知っている、実際のマーケットでの自転車の使われよう、状態を把握出来るお客様とのTOUCHポイントに近づいていったというのが彼らのアプローチだ。

これだけのお店を回るには年月も情熱も、会社としての理解も必要だが全てを満たせた御陰でかれらはこれを遂行出来たといえる。製品の良さをTOUCH POINTに直接伝えに行く。そしてFEEDBACKをもらってくる。これを製品、サービスに活かす。

もちろん、強く愚直な営業の努力なくして出来ないことだが、同時にこれは営業部門だけで出来る技ではなく、全社的な仕組みとして備わっているから出来ること。注文をとってくる前にお客様の声を聞く。そいういうことが出来る企業、シマノ。営業力もさることながら、それを築くそして活かすという指針と決意をした経営者判断も素晴らしい。創って、作って、売る。の基本サイクルがしっかり出来ている企業なのだろう。(企業が肥大化していくと、このサイクルに一貫性と一体感を失い始める。三枝匡さんの提唱されるスモールイズ・ビューティフル。を思い出す。)

やはり商売の基本は、お客様に喜んでいただく。ということ。そのためには、お客様の声に耳を傾ける。そしてそれをしっかり受け止め、次に確実につなげる。ということだ。

友人から質問されて、思い出した案件だったが改めて気づけたきがする。

ではでは



人本主義企業―変わる経営変わらぬ原理 (日経ビジネス人文庫)

人本主義企業―変わる経営変わらぬ原理 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 伊丹 敬之
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 文庫




ボイス ソーシャルの力で会社を変える

ボイス ソーシャルの力で会社を変える

  • 作者: 田中 正道
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2012/04/26
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

【株式会社 植松電機】通常業務と並行して宇宙開発を手がけている。これは大きなヒントだ! [インターネット]

イノベーティブカンパニーの復活を目標に日々、頭を悩ませている僕には大きなヒントかもしれない。押しつけではなく、アメとムチの基軸でもなく、あくまで本人のモチベーションに火をつけることが成果を最大にする秘訣だと常常考えているからだ。

世の中には、ブートレッキング(密造酒造り)を仕組化している企業はある。それをブートレッキングとは表現はしていないが。(Googleの20%ルール、3Mの15%。いいな〜Googleは、20%を好きなことに使えるのか。と思う人が多いと思うが、実は、20%業務外の事をしなさい!というルール、義務なのだ。そう見ることで見えてくること、見え方が変わるというのが僕なりの主張。)

タイトルに惹かれて読み始めたこの記事だが、内容はもっとグっと来る内容だった。
勿論、読む人によって響くところは違う。同一人物であってもその置かれた環境や、タイミングによって異なるのだろう。いまの僕にはこの箇所がグっと迫ってくる位にインパクトのあるものだった。

キャプチャ.JPG

■下記、2012年04月16日(月) 【現代ビジネス】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32122

「重力とのケンカは、こんなにもおもしろい。」 からの引用

燃焼実験が行われたのは、国の研究施設ではない。民間企業の敷地の一角だ。北海道赤平市。札幌から特急と在来線を乗り継いで1時間半のところに、「植松電機」はある。リサイクル用機器の製作・販売で、シェア9割を誇る会社だ。地元高校出身の若者や、近隣の企業から転職してきたベテランら20人の社員が、通常業務と並行して宇宙開発を手がけている。

「役職とか部署ははっきりとは決めていません。リサイクルの機械を作って、ロケットを開発して、人工衛星を作って、無重力実験をして、農業機械の開発をして・・・やりたい人がやりたいことをやっています」と、専務の植松努さん。

(中略)

やりたいこと、とは「どうせ無理」という言葉をなくすこと。「あらゆるビジネスも、社会もだめにする恐ろしい言葉ですよね。だから、わぬ夢〞の象徴である宇宙開発を僕がやって見せれば、その言葉をなくせるんじゃないかと思ったんです」 

 誰もが憧れる宇宙。でも、誰もがあきらめてしまう宇宙---。

「星も雲も虹も、きれいなものはたいてい上にあって、子供の頃はみんな上を見ていたと思う。でもそのうち周りから『宇宙開発なんてよっぽど頭がよくないとね』『ものすごく巨大な予算がないとね』って言われるようになって、みんないつの間にか上を見なくなる。下ばっかり見て何も考えずにできることだけやっていたら、景気だって悪いままです」

 上を見ることは、「よりよく」を追求することだと、植松さんは言う。「よりよく、というのは人間が生き残るための手段として持っている、大事な欲求のような気がして。それを忘れてはならないんじゃないかと思う」宇宙開発は、まさに「よりよく」の世界。

「重力とケンカして上を目指し続ける。より軽く、より高く、より遠く、より速く・・・常にモアしか求めない世界ですからね」
 夢は、願っただけでは叶わない。願い、実行した人が自らの力で叶えていくものだ。「宇宙開発の分野で成功しているのは、一人で勝手に、自腹で、備えていた人たちです」

 彼らの努力を、植松さんは「闇夜の素振り」と名付けた。「野球部のレギュラーになる夢を叶えようと思ったら、学校の練習だけじゃ足りないでしょう。家に帰ってから夜の闇の中で、一人で素振りをし続けなきゃいけないんですよ。誰かにやれって言われてからやったのでは間に合わない。自分がすべきだと思ったことをいかに早く始めるか・・・準備した時間が長い人間が、勝つんです」

 そして「闇夜の素振り」をする上で最も大事なことは「儲かるかな、と考えないこと」と続けた。

(中略)
とにかく、行動の人だ。会社のトップにいながら、一番のプレイヤーでもある。その自負もある。

「こないだね、チャック・ラワー(共同でロケット開発を行うアメリカ民間企業の経営者)とお酒を飲みながら、リーダーシップってなんだろうね、という話をしていて。命令を出すことではない。命令を出す人やカリスマが出てくると、指示待ち族が増える。指示されたことだけやるなら、ロボットでいいわけで。結論としては、自ら動く人を育てるためには、リーダー自身がとにかく行動して、先に行くことが大事なんじゃないかと。夕陽に向かってひたすら走っていれば、そのうち誰かがついてくるでしょう」

 もし誰もついてこなくても、走るのをやめてはいけない。

「いったん考えよう、と足を止めるなんてもったいない。走りながら考えることだってできるんです。泣きたくなったら・・・走りながら、泣けばいいんですから(笑)!」

 泣きながら走る愛すべきリーダーを、青いつなぎを着た頼もしい20人の社員が、追いかけ続ける

(以上、引用文)


夢と希望と、現実と。なにかこう、熱くなってきますね。諦めない。とにかく情熱をもってやりたいことを突き進める。資金とか、自分の能力を言い訳にせず、とにかくのめり込む。そういう姿勢をトップがもてて、みんながそれに刺激される。そんな状態を作りだす。

何を目的に企業は存在するか。結局は、そいうことに繋がると思う。そういうことだと思う。

その辺りを突き詰めて考えていくと意外や以外、我々が日本人が今なやんでいることや、閉塞感と表現していることは取るに足らないことのような気がする。僕らにあるのは、明るい未来のみ。それを活かす、楽しむためにはどうしたらいいか。それに向けてどう皆でアプローチしたいか。悩むポイントがずれているのが我々の現状。変なところにこだわったり、縮み込む必要などない。
大きくおおらかに皆で構えて、これから何しようか。位でいいのかもしれない。僕も肩肘貼りすぎずにイノベーティブ、復活なんて凝り固まるのを止めてみようと思う。

■「想う」は「叶う」 植松努さん講演会 ダイジェスト
動画もチェックしておこう!
http://www.youtube.com/watch?v=jxj7twFSYEc


(註)サブ・ブログ「グっとくる記事」に載せた記事だが、”グっと”来るレベルが半端じゃないのでメインブログであるこのページでも取扱いたいと思った。


ではでは。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「マネジメントは20世紀に開発されたものだから永久には機能しない」ダニエル・ピンク ”紹介してくれた友人に感謝!” [インターネット]

友人がFacebook上で紹介してくれた記事というか動画コンテンツ。これ凄い。
僕が以前からモヤモヤ思っていたことをズバッと表現してくれている。

キャプチャ.JPG




聴いていて、感じたこと思ったことは、こんなところ。
「セル生産方式がなぜ効率的か?」とか、「ブートレッキングの効用はなにか。」そのブートレッキングもルール化されているよりもアングラの方がより効果的な筈だ。などに対してヒントを与えてくれている。(Google 20%, FedeX ? 仕組みにせざるを得ないからルール化している。その昔、このブートレッキングをルールとしてではなく、なんとなく遣っていた会社が日本にある。やはりあの会社は凄い。というのが僕の持論。)

何かが欲しいから何かをやる。そんな外的報酬よりも、好きだからやっている。やる。の方が成果が出る。自主性・成長などが鍵になるという理屈だ。社会が成熟するとますます20世紀型の”アメとムチ”方式では高い成果が生まれなくなるというのが分かる気がする。

それを感じさせるのが”スポーツの世界”。ハングリー精神がなくなったから日本のスポーツは弱くなった。と片付けられていたのが一時前。ハングリーとは無縁のところで、素晴らしい日本人スポーツ選手が生まれている。ゴルフ、テニス、フィギュアスケート、バレエ、ボクシング。最近の若いものは凄い。スポーツだけじゃない、芸術も。日本は捨てたものじゃないっていうか、日本は凄いんじゃないかとさえ思う。

自分自身に関して考えてみた。両親には、なにから何まで好きにやらせてもらった。高校、大学や学部選び。すべて自分で決めさせてもらった。(特に高校進学に関しては言いたいこともあったと思うが好きにやらせてくれた。)その代わりに、アメもなかった。勉強は、本人が好きでやるもの。成績がよかったからといって何かを買い与えるというのは我が家では、御法度だった。そいうアプローチを一切受け付けない両親だった。

それが今になって学習意欲を掻き立ててくれているような気がする。確かに、遅すぎ?の感もあるが色々知って吸収して、試してみる。ということにこれだけ貪欲になれるのもそういう育て方をしてもらえた御陰かもしれない。そのやる気に火をつけてくれたのは誰でもなく、大学生の自分自身だった。ことも感慨深い。

ダニエル・ピンク(著)のモチベーション3.0。遅まきながら読まねばなるまい。


モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

  • 作者: ダニエル・ピンク
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/07
  • メディア: ハードカバー



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

【The New York Times】What Your Global Neighbours buying (国ごとの消費項目傾向) [インターネット]

ずいぶん前にだれかから紹介してもらった記事。
なかなか示唆が多いのでどこかに記録しておきたいと思いながらも。。。
なんとか、見つけたのでここに記事として残しておきたい。

http://www.nytimes.com/interactive/2008/09/04/business/20080907-metrics-graphic.html

国ごとに消費者の収入金額が違うのは、よく議論されるが何に一番、さらにどれだけの金額を費やす傾向にあるか。それをさらにビジュアルでわかりやすく表現している。そんな記事がこれです。

Clothing and Footware.JPG

Eloctronics.JPG

Household and Goods.JPG

Alcohole and Tabacco.JPG

Recreation.JPG

消費額の規模、消費先のプライオリティ、それらによって文化度なども考察したくなる。そんなデータだ。
(アジア、日本のデータもインターネットの元データを駆使すれば閲覧できる。)

ではでは。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」 ティッピング・ポイント TED [インターネット]

勉強会の資料を制作中。素材を自分のブログからもってこようと思い立った。以前、ブログで記事にしたという記憶があったが、見つけられない。1時間以上探してもみつけられなかった。Googleで結局みつけられたのでここに再度Postingしておく。大変興味深い話で多用な示唆に富んでいるとおもうからだ。

単なるリーダー論でもなく、組織論でもなく、はたまたソーシャルネットワークの広がりを説明する際の引用にすらなりそうだからだ。

とにかくこの映像を見てほしい。

http://www.ted.com/talks/lang/jpn/derek_sivers_how_to_start_a_movement.html



映像も興味深いが、コメント&解説もかなりレベルが高い。これは僕らの勉強会でも使える。

ではでは。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

これこそ経営者だ。事業の前に人の命。 孫正義 ソフトバンク [インターネット]

朝、出社直前の僕に妻が言った。「孫さんが100億円を義捐金として寄付するらしい。個人としての寄付で、今後の役員報酬も寄付し続けるらしいわよ。」 驚くと同時に、孫さんらしいと率直におもった。時間が無かったのでそのまま出勤したのだが、山手線の中でながれる共同通信ニュースでもこのニュースは、1番目にとりあげられていた。

スライド1.JPG

孫さんのTwitterは日頃からフォローしていて、この人凄いな。と思う事が多かった。携帯電話の料金体系や受信状況の悪いところへの対応に関して、一般ユーザーとTwitterつかって会話して、いいアイディアがあったら即決。そのまま、ソフトバンクの社員にし指示を出したりもしている。ソーシャルネットワークサービスの活用をここまで積極的にやっている人を僕はしらない。たしかにUSのBest BuyのCEO Brian J Dannもかなり積極的ということを先日、HBRの記事として読んだが孫さんの比ではない。

この姿勢が今回の大震災での対応にも現れていて、さまざまな対応(被災地への携帯電話の無償提供、通話料金無償などをバンバン打ち出しつつ、指示も出している。)も実際おこなっている。

当然、批判的な意見や、孫さんの表現によりフォロアーたちの誤解が生じたりしてるがそんさんは、そういうフォロアーたちとも逃げずに正面から会話している。(中には、かなり孫さんに対して好戦的な表現をつかってツイートしている人もいるが、それにもまったくめげている様子がない。立派だ。)

孫さんの100億円も凄いが、ユニクロの柳井さんの10億円、楽天の三木谷さんの10億円というのも凄い。オーナー社長だから?いやそれだけではないと思う。これで思ったことは、10億円という大金も100億円という金額にかすみんでしまうということだ。別に話題性のために孫さんは、100億円を打ち出したわけではない。(と思いうが)やるならとことん。という姿勢の大切さも感じた。


さすがの柳井さんも孫さんの前では、委縮してしまう? それとも、たんなる撮影のタイミングの問題?
ピクチャ 1.png

ソーシャルメディア戦略に関しての議論を自らの勉強会で取り上げてみようとおもっていたところなので、この孫さんの事例は良い題材になりそうだ。

孫さんのTwitterの履歴をみながら、どこで決断したのかどういう手法でこの義捐金の話をきりだしたのか追いかけてみた。(Mexcio、USからの出張から戻ったところで時差ボケのためタイムリーにはフォローしきれていなかったのだ。)

個人的な義捐金などはやらないの?との問いに。
「準備中です。日曜日にすこしコメントしましょうか」(4月2日)
スライド2.JPG

どうやらこのニコニコ生放送で発表した模様。(4月3日放送)
スライド3.JPG

これがその放送。USTREAMで閲覧可能だ。
ピクチャ 7.png


メディアとメディアは、深く絡み合っているのがよくわかる。Twitter,ニコニコ、Bloombergなどどこかで取り上げられた内容がそのまま、もしくは間接的な方法でヨコ展開(広がり)を見せる。
スライド4.JPG

ちょっと話題は、変わるがこれには気付いていた。孫さんのエイプリルフールねた。本人が以前に社員に仕込みを依頼していたようだ。孫さんのお茶目なキャラが伝わってくる。現在の状況を考えるとちょっとやるべきではなかった。という反省の意も遠まわしに表現されているようだが、それはそれとして良いのではないだろうか。
そういう社員との会話もOpenにTwitterでやっている。とにかく徹底しているところが凄い。

エイプリルフールでの出来事。決して孫さんのTwitterがハッキングされたわけではない。
スライド6.JPG

これも有名な孫さんのツイート。「私は、臆病者です。福島原発を心配しています。だから東京を出て福島に向かっています。」3月22日。
感動モノです。
スライド7.JPG

これこそソーシャルメディア戦略論だ!

ではでは。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

顧客満足の前に。。。。マクドナルドの仕組み作り [インターネット]

さまざまな業種の企業をいろいろ勉強させていただいています。主には、書籍、講演会、インターネット(IR)などが素材ですが、縁あって訪問させていただく場合もあります。凄くマイブームなのが「ES(従業員満足度)」です。昨今、ビジネス成長のためには、CS(顧客満足度)の改善が叫ばれています。それ事態、全く持って正しいと思います。ビジネス、商売の基本ですから。

ただ、CSを改善するには、ESが不可欠。「ESなくして、CS無し。」というのがまだまだ浸透していないような気がします。実際、成功している、好調な企業を観察していると必ずといっていいほど、ES重視の姿勢が見えます。ただ、従業員の満足度を挙げるというのは単純じゃないというのも確かのようです。給料上げる?福利厚生を充実させる?などを思い浮かべられる方も多いかもしれませんが、実際は「やりがいを実感できる業務に従事していること。」が従業員の満足感を刺激するようです。以前、井深大さんが仰った「仕事の報酬? 仕事の報酬は仕事。」という言葉がそれを言い当てた表現だと思っています。

じゃ、どうやったらヤリガイを感じられるかというと、「自分で責任をもって業務にあたれる。」「多少難易度が高く、成功させていくなかで自分が成長できる。」「社会、お客様、同僚などに貢献できている実感。」そういうものが原動力になるようです。そのためには、職場内の風通しがいいとか、会社全体の方向性や理念が共有されていて皆が同じ理解のもと業務にあたれる環境である必要があります。その大方針のもと、自主性を重んじたオペレーションができていることも大切なのだろうと思います。

マックでDS_PAGE0000.jpg

これ例のマクドナルドの店内トレイの敷き紙です。マックでDSが目立ちますが、もうひとつのテーマは、「Alice 7.14CD Release !」です。先日TVCFでも見かけましたがここでも見かけました。僕も先日までまったく知らなかったのですが彼女は、マクドナルドで働くクルー(バイト)の歌のコンテストでグランプリに輝いたそうなのです。コンテストを開くということだけでも盛り上がりがあると思うのですが、これをさらに歌手デビューにまでつなげる。開催当初からコンセプトにCDデビューというのはあったようでSony Musicが協賛したコンテストだった模様。マクドナルドでバイトして歌手デビュー。ってのは、モチベーションあがりますよね。でもって、自分たちの仲間が歌手デビューすれば応援もしたくなる。国内だけで17万人のクルーがいるそうなのでその輪も大きい。すごいこと思いつきますね。さすがです。スライド4.JPG

先日、講演会で話をきいてから僕自身が大変興味をもっているのがこの日本マクドナルド。

「クルーへのコミュニケーションサポート」
 全国のマクドナルドで働いている17万人のクルーのモチベーション向上や、効果的な故みゅケーションを目的にWebを使った「Web Simle」や、冊子による「Smile」を発刊。
任天堂DSをつかって、教育動画も配信してクルーに活用してもらっているらしい。

ほかにもこんなのまでやってるそうです。
スライド3.JPG
スライド2.JPG

「2012年2月24日追記:
マクドナルド 「ハンバーガー大学」 のリーダー教育
『THE21』2011年12月号 [総力特集]「管理職1年目」の教科書 より

キャプチャ.JPG

これ大変参考になる記事。ここにマクドナルドの成功の秘訣を見た気がした。
ご一読あれ。http://shuchi.php.co.jp/article/447

「いまはとくに深く思考すること、
主体的に行動することが必要であると考えます」 人事本部ハンバーガー大学学長/部長 中村 浩」

マニュアルだけでは人は成長できない
 「マニュアルで人は育ちませんよ。教材は充実していると思いますが、それらがカバーできるのはせいぜい80% にすぎません。ほんとうに大事な20%はむしろ教えないようにしています。私たちにできるのは、自分で考え、気 づく環境を用意するということだけです」

キャプチャ.JPG

他企業にいっても通用する人材を育てる
 「私たちがめざすのは、社内だけでなくどこにいっても活躍できるリーダーの育成です。言葉を換えれば、ハンバ ーガー大学で教えているのは普遍的なリーダーシップだといえます。実際、教職員の方の研修など、ハンバーガ ー大学のカリキュラムを利用している外部の団体もあります。真のリーダーシップに業種や業界の枠など関係な いのです」(中村)




エンターテイメント性という点で歌のコンテスト以外にもこういうのもやってるそうです。
スライド5.JPG

「ESなくして、CS無し!」を地でいっている。そんな印象のマクドナルドなのでした。
ではでは。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
- | 次の10件 インターネット ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。