よもやま話 ブログトップ
前の10件 | -

『テクニック』と『感情』(手段と目的) [よもやま話]

今朝(2023年4月30日放送の日テレ『シューイチ』の中で中山秀行さんと徳島えりかアナが
コナンの生みの親 青山剛昌 先生のアトリエを訪問した際の一幕で先生がコメントされたのを
聞いてなるほどー。と思ったことを書き留めておきます)



『トリック』のアイディアは、尽きることないんですが

(犯人の)『動機』が思いつかないんですよー。 と青山剛昌先生。




たしかに、巧みなトリックでホーっと感心させられますが

その前に大切なのは、読者、視聴者の感情移入。

感情移入のキッカケは、登場人物への『共感』

『動機』にリアリティがあれば、『共感』につながる。

ってことなのかと。

『動機』には、キャラクター、登場人物が置かれた状況(時代、環境など)と
無理なく、自然に噛み合っていないといけない。とも言えそう。

『トリック』ってある種目的を達成するための手段(テクニック)それにたいして、
『動機』は、理由だったり目的ってことになりますね。

なせ?がポイントになるのは、何事も同じですね。[1]

なるほどー

と思った次第です。

[1]

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2012/01/25
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

サラリーマンになって はや32年.....『カッコいいコト。気を衒ったようなコトを言おうと思わないコトを心がけたいですね』 [よもやま話]

自分にも思い当たる。。ってお話です。

いまさらながら反面教師にしたい。です。サラリーマンになって32年経ってようやく。。。

言葉の『有用性』と『怖さ』 とくに『怖さ』の方は、人一倍経験しているはずなのに
学べていないと思うことがシバシバあります。

学べてないからシバシバ=何度も何度も 経験するんでしょうね。ほんと。

今日は、その『言葉の怖さ』ではなく、もうちょっと軽いテーマ『コメント力(りょく)』に
触れてみたいと思います。

いろいろな状況、立場でコメントを求められる場面が誰しもあると思います。
ことサラリーマンになると、ポジション(職位)が上がるとその頻度が多くなる。
そして、求められるコメントの質も高くなります。

そのコメントの質 なんですが、みんな勘違いしているんじゃないかな。と思うのです。
部長なら部長、事業部長なら事業部長で イイコメント。刺さるメッセージを言わないと
いけないんだ。と妙に肩に力が入っていて、

聞いてるこっちの目からは、
この人無理して『気を衒った(てらった)コメント』をやってる。と思う場面によく遭遇します。

無理して、カッコいいこと言おうとするから、なおさら響かないし、カッコ悪いんだけどなー
コメントで張り合ってどうするんだろう。

と思っちゃいます。

なんか捻り出すより、無理して競い合う必要ないのに。
無理くり発言して、トンチンカンだな。このヒト。って思われたりしてるんだけど。。。

飾らないコトバで、本音を語る。これが相手に伝わる唯一の方法。
ぶっちゃけで語れないとね。

まあ、僕もヒトのことは言えないので ヒトのふり見て我がふり直せ。かなー。
会社で特別な職位には付いてないので、そんな場面も無いかー。

ではでは。

次回は、ん〜ん。何にも思いつかないー。ってことで何か書きたくなったら書きます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

サラリーマンになって はや32年..... 『本質的な意義のためにやる。サラリーマンとしてのアピール度も忘れない。』 [よもやま話]

今日もよもやま話というか、サラリーマンの独り言ですー

サラリーマンといえども程度の差はあれ、裁量というものが与えられていますね。

もちろん、会社やポジション、上司との関係性などによってその範囲やレベルがちがったりする。
明文化されていたり、モヤっとしていたり(いや、意図的に線引きをしてなかったり)さまざまな
形があると思います。(すくなくともボクの体験ではそうでした)

会社(組織)の中で、かなり『自分がやりたいコト*』をやらせてもらってきました。
(これ、社内でもよく聞かれるのでテーマとして取り上げました。ヒトによっては『好き勝手やってますね。羨ましいです。なんて言ってくれる(WWW)人までいます。多少の誤解を払拭する意味でも
このテーマを書いてみたかったんですー)

自分のやりたいコト、方向に持っていくためには この裁量をどのように獲得していくかが
ポイントになってくると思うのですが、『自分の取り組みたいコト』と『会社にとっての必要性』の
接点をいかに見出すか、そしてそれをアピールするコトが一つのポイントになってくるように思います。

『会社にとっての今、そして今後必要なコトは何か? なにが課題なのか?』
その視点&分析が下敷きにあって、『自分がやりたいコトのアクションプラン』との関係性に
説得力があれば、会社も上司もOKを出してくれるのは まあ、自然なコトですよね。

僕の具体的なアクションに関しては、ここで触れるコトは避けますが(←面白くないですよねー。スミマセン)

特に出世のレールから外れて、『自分の好きなコトをやらせてもらおう』の傾向が強くなった僕は
自分なりに会社の課題分析をして中期計画&アクションプランを作ってここ約15年は、社内外から
『何をやっているヒト?』と思われる活動をさせてもらっています。

で、今日ここに記してみたかったのは、ここからです。

アクションプランは、お客様、会社にとって必要、重要と思われる本質的なコトを達成するために
作るし、実働する。判断基準も内容も本質は絶対に外さない。

『○○は、そのまま続けるか辞めるか、それとも形を変えて進めるか。』などの局面に置いても
大切なのは、顧客、市場。そして、会社。

ですが、それだけで進めようとすると、間接的かつ、中長期的に成果を産んでくれる施策などは、
『言っているコトは、正しいんだけど。。。。』的な意見に組織が惑わされるコトになりかねない
のも実際です。(人材育成やカスタマーサービスなどはその好例かもしれません)

その際に、重要なコトの一つは『サラリーマンとしてのアピール度も忘れない。』というコトです。
上司、組織の中で活動をアピールする。なんて、なんだか内向きな、話なのでネガティブな印象ですが
活動の効果を(なかばこじつけでもいいので)見える化する。
活動をサポートしてくれているヒト(上司)のお陰でうまく行ってます。ってのをさらに上層部に
アピールしてあげる。しやすい状況を作ってあげたりする。

いたって、サラリーマン的で、それを嫌う(すくなくとも、そんなのには興味は無い。と野武士気質の
上司とかは嫌ったり、それを装ったりするヒトもいますが)

やりたいコトをやり続けるためには、重要なポイントになっているように思います。


(『自分がやりたいコト*』:単純に話をすすめるために、サラッと書きましたが正しくは、組織のためにコレは必要だ。と思うコトを好きなコトにしてきた。という意識もあります。現実は、そんなにシンプルじゃなかったりしますよね。)

(2023年4月8日)

(次回は)
『カッコいいコト。気を衒ったようなコトを言おうと思わないコトを心がけたいですね』って話です
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

サラリーマンになって はや32年..... 『出世の秘訣:昇進は、早すぎないコト。遅すぎないコト。』 [よもやま話]

なんだか随分と久しぶりに書いてます。

書いてなかったコトよりも、なんで又書いてみようと思ったのか?
正直分かりません。。
まあ、ボケ防止って感じですかね。なにかに取り組んでいれば何もやってないよりもいいんじゃないかな。

何かしら書いてると、思い出さなきゃならないコトも出てくるだろうし。ってコトで。

で、会社員になっていつの間にか32年。長いようで短いこの三十数年間に感じたコトを思いつくまま
書いてみようと思います。(会社を辞める、働くのを辞める。という話ではありません。生活のため、そして生きがいのために、しばらくは働き続けたいと考えてますー)

『出世の秘訣:昇進は、早すぎないコト。遅すぎないコト。』

ハッキリいって、僕自身は、会社での出世には失敗しているクチです。
というコトでココからは、反面教師的に聞いていただけたらと思ってます。

若い頃は、社内でも昇進は順調。というかカナリ早かったと思います。
でも、まあ過信してたんでしょうね。
(眼に見える)結果を出すコトに執着しすぎて、焦りもあった気がします。

実際に数字としての結果は、いつも期待値を超えていたと自負してます。
眼に見える形でのアウトプットは、売上、利益、マーケットシェアだけではなく、
日々の活動でも確実に進捗させてきました。

でも、会社ってそれだけじゃないんですね。(時代が違えば、違うのかもしれませんが)

(目標設定はするけど、なんかウヤムヤにしてしまう。意図的にではなく、
 不可抗力でそうなっちゃった。的なコトは現実問題結構あります。
 まあ、それでもイイか。的な感じで流しちゃう。流れてしまうコトって結構あるんですが
 ボクはそれが許せない。自分の中で許容できない。タイプ。よく言えば、熱いヒト。悪くいうと
 融通が効かない。やり過ごしが出来ない人間なんですね。。。)

協調性とかの方が大切。もちろん結果はどうでもいい。というわけではないですが
みんなが追い詰められたり、衝突してまで結果を出すコトに執着しないでほしい。
ぐらいの感じですね。

結果が出なくても、上に対して理由説明が出来て、部下を守れる。
そういうことがカナリ重要。結果を出すコトに執着しすぎると焦りが生まれ
不協和音につながる。ってコトなんでしょうね。
(うまく進捗しなかった、結果に結びついていない。ってのを理路整然に
 それも明るく説明できちゃう。そういうのが理想なんだと思います)

昇進が早い=気負う。焦る。というわけではありませんが、そうならないように
どっしり構えましょう。

大組織になればなるほど、レールがしっかりしている印象。
いちどレールから外れると それなりの成果を連発しても、貢献しても
復活できることは無い。ように思います。
もう次の人たちがレールにいて、それを退けたり、割り込ませたりって出来ないんでしょうね

(2023年4月6日)

(次回は)
『本質的な意義のためにやる。サラリーマンとしてのアピール度も忘れない。』

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

すべては、納得感を得るため [よもやま話]

 新規性のある話ではありません。

 いつものように、言い尽くされたコトです。
自分にとっては、ようやく気づけた。というお話になります。

 若きし頃は、力、権力(のようなモノ)があれば、なんでも動かせる。と
思ってました。

 立場が上、優位なポジションのヒトには不可能はない。動かせばいいだけ。ぐらいに。

もちろん、一見して間違っている。と思ってしまうコトになるとそういうわけにはいかない。とは
思ってましたが、それでも大抵のコトは先に進められると。

 これって、きっと考え方の軸がそもそもズレていたんだな。というコトにようやく気づけた気がします。
本当の意味で、ヒトを動かす、となると、そのヒトたちの本気度が大切。ただ単に取り組んで
もらっているだけでは、本質的には何も生まない、生まれない。

 「腹落ち」しない状態で取り組んでもらっても意味をなさない。

 組織も動かせない。


井深大さんは、「説得工学」という言葉を時折使われた。という話をいぜん何かで見ました。
今思うと、その時の若かりし僕は、ふ〜ん。ぐらいなものでピンときてなかったです。

創業者で大成功者で、好かれ崇拝される方に、「説得」なんての必要がないでしょ。
やって。って言えばなんとでもなるんじゃないのかな。ぐらいの気持ちでした。

やってもらうコトができても、それは本気で取り組ませることにはならなければ意味をなさない。
ということに気づけた気がします。

ibukamasaru_400x400.jpeg

そう思うと、経営学とか、マーケティング理論とか、戦略論とか、いろいろな理論とかありますが
いずれの手法もも誰かを説得して、納得させる手法なんだな。とつくづく思った次第です。

後付けの理論結構、多少の脚色OK.
理路整然としているかどうか。ではなく、その気にさせられるかどうか。

その目的を果たすには、どういうアプローチがこの場合効果的だろうか。

そう考えると、答えは当然一つではないし、同じ理論を用いても結果は違うのも納得がいきますね。

ではでは。


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:仕事

アナログ作業とデジタル作業と。 [よもやま話]

いまさら感もありますが。。。

って話を書き留めてみたいと思います。

僕の思うコト、感じることなんて平凡で 以前にどなたかがつぶやいていたり
学術的にまとめ上げていたりするものだと うすうす感じています。

ビジネススクールで自分の掘り下げてみたいテーマを探ったり、調査分析をすすめていくなかでも
それは感じました。(まあ修士までならそれでも構わないんでしょうけど、博士課程となるとオリジナリティが鍵になる。それも感じていて博士課程には進まなかった臆病ものですから)

で、話を本題の「アナログ作業とデジタル作業と」にもどします。

さまざまなコトがデジタル化されて久しいですが
身近なところで再実感したことがあります。

予定表(スケジュール管理)です。

業務上OUTLOOK機能をつかって、自分のスケジュールを記入 管理しているのですが
このデジタル作業だけでは すべては満足できなくて結局、手元の卓上カレンダーや
手帳に書き込みをする(アナログ作業をする)ことで 失念(うっかりわすれてしまちゃった)を回避につとめています。

スクリーンショット 2021-03-21 10.32.51.png

デジタル化することで、友人知人との共有、Webミーティングの設定管理、招集などは
簡単になるのですが 常時一覧できている状況をつくることで忘れてしまうこと、
自らにリマインドする効果は デジタルデータだけでは難しかったりしています。

もちろんデジタルデバイスの所有状況と使いこなし次第では、この悩みもデジタル作業だけで
解決できている人もいるのかもしれませんが 僕のような凡人には難しく
デジタル作業(Outlook)とアナログ作業(手書きの手帳、卓上カレンダーへの書き込み)の
両方を行っています。

いずれは、僕もデジタル作業とアナログ作業のダブルワークをしなくても
よい時代がくるのかな。それとも僕が見落としている効力のおかげで
両方の作業をヤリつづけるコトになるのかな?とぼんやり思った次第です。

 デジタルとアナログについて書き始めて なんかこんなコトも思い出したので
書き残してみます。

 僕自身 企業への就職活動をしたのは30年近く前のコトですが 面接官に
「様々なコトがデジタル化されていくと思うけど それによって何がおきると思う?
 それに対して 自分はどうしていきたいと思うかな。」
という趣旨の質問があったのを思い出しました。

たしかに、あれから仕事も私生活もどんどんデジタル化が進んでいます。

僕にとって身近なところでは 映像制作や音楽業界などでも顕著だったし
まだまだ現在進行形なのは間違いありません。

その映像と音の世界で比べると
Sound , Audio , Musicにまつわる技術、業界の変化がつねに映像などの業界にたいして
先行しているように思います。

⑴コンサートやライブハウスなどのライブにのみ価値提供の場が限られていた時代から

⑵レコードやカセットテープの出現によりパッケージによるより多数の人への価値提供に移り

⑶CDの出現によりそれが簡便より広範囲に

⑷ネット経由でのダウンロード化がすすみ

⑸そして、いまそれがストリーミング(サブスクリプション)化している

これにたような道を映像業界も歩んでいる気がします。


そして、MUSICに限らず、Radioというメディアにおいても

Radioコンテンツはネットでの提供がみるみるうちに進化しているのを感じます。

「Radiko」の「タイムフリーサービス」や「エリアフリー」などの機能の提供をみていると
きっと「TVer」もいずれは、似た道を選択するコトになるようになるのでしょうね。


価値提供するためのインフラよりの話をしてきましたが、
制作者(クリエーター)のアプローチも変わってきている。とMUSICの世界でとくに感じさせられ
ます。

たとえば、楽器をつかわない楽曲作り。
スマホだけで、曲作り、録音、配信まで完結させるミュージシャンもいて
それがヒット曲にもなり始めている。とききます。


キーワードは、若者、PC, IT, スマホ、音質不問 など

デジタル化の波で起きていることのように思います。

これを映像の世界に置き換えると

 実写をしない(カメラを使わない)撮影による映像作品の時代
3DCGによるVR映像制作。(VR空間での仮想被写体と仮想カメラによる素材作り、そして編集)
ツールや実例はいくつも出来上がっているようですが、それが一般化するところまで扱いやすいものに
なれば一気にあらたな局面になると想像しています。


クリエーターひとりで完結する制作。それが素人にも。っていう時代は、もう目の前にあるのかもしれませんね。

久しぶりに記事を書き始めたら、とりとめもなくながながしたモノになってしまいました。

ではでは。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

(現場での)インシデントが人、そして技術を鍛えてくれる。 [よもやま話]

かれこれ半年、いや8ヶ月以上 テレワーク状態。

といっても、悪いことばかりじゃないですね。

たとえば、家族と過ごす時間が格段に増えた。

満員電車のストレスから解消された。とか。

4033542_s.jpg

そうそう、あとは(オンライン)セミナーにメチャメチャ参加しやすくなった。というのもあります。

移動時間が無いおかげで、リアルなセミナーの時は物理的に参加できず諦めていたセミナーにも
ハシゴで参加できるようになったのは大きいです。

気がついたら有料セミナーから無料セミナーまで、時間が許す限り視聴しまくってます。

参加するセミナーの大半は、業務とも関係するものが大半なので活かせる。と思うものは積極参加。
結果おきていることは、出社勤務していたときよりも実質労働時間は格段に伸びているかもしれませんW(結構、僕が視聴したいセミナーは夕方、夜から22時頃まで開催になることが多い。土日も昼間から丸一日。ってことも結構ありますから)

そうそう、いいこと、便利なことって意外と不都合なことも生み出してしまう気がします。
Webセミナー(Webinarっていうんでしたっけ)を例にとると、アーカイブ配信です。

あっ、聞き逃した。もしくは、聴講したいWebinarが同時にあったりした場合も片方は、アーカイブ配信でフォローできてしまったりします。そうすると、結局両方に参加するだけの時間を費やすことになります。これ、嬉しいやら、悲しいやら。ってところあります。はい。

そんな、ネガティブな面はひとまず置いておいて アーカイブ配信のおかげで聞き逃さなかった(僕がうまく言い表せずにいた事を上手に表現されているなあ。と思った大変)イイ話を2つ備忘録として書き留めておきたいと思います。

ひとつめ。

脚本家であり、映画監督の西川美和さんの言葉?
「実際にあってみる取材は、オススメします。全てを知っているということは無いからです。」
([>]?会って話を聞く事で必ずなにか、発見、気づきがあるからです。ネット検索はもちろんのこと
 ネットミーティングなどでも限界がある。って事かと思います)

ふたつめ。
同じく、西川美和さんの言葉?
「(小説と映画との違い)他人(ひと)のちからを借りるのが映画の面白いところ」
 ?ワンストップ(もしくはワンマン)オペレーションで映像制作するヒトたちへのメッセージ?

みっつめ。
(これは誰かの言葉そのままではなく、完全な僕の解釈を言葉にしたもの。これこそ備忘録W)
「(現場での)インシデントが人、そして技術を鍛えてくれる。くわえて、割り切りポイントも浮き彫りにしてくれる」

久々に書きましたが文章にしておくとなんだか、スッキリしますね。

今日も21時までオンラインセミナー

ではでは。



nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:仕事

何でもできます! ほんとですか? [よもやま話]

あなたは、何ができますか?

と聞かれて、

『何でもできますよ』

と答えると、

そんなコトいうヒトって、結局『なんにも出来ない』んだよな。ってよくいぶかしがられます。

ハッキリそういい返されなくても、そう思っているんだろうな。と感じる反応を何度も目にしました。

たしかに、『何でも』出来る。というのは言い過ぎなのかもしれません。
設計、開発、海外セールス&マーケティングなどなど色々体験した。色々担当するたびに
結果も出してきました。

でも、そうはいっても世の中には、やってみたコトもないことも多く存在するので
そういう意味では『何でも』出来ます。というのは言い過ぎなんでしょうね。

まあ、僕が言いたかったのは、やれば出来る。というくらいの意味で「何でも」出来ます。ってコトです。

こんな偉そうなコトを言いながらもやはり、苦手な事もあります。
世の中には多種多様な人たちが存在します。その色んなタイプのヒトが
望むようなやり取りが出来ないとイケない。だけど、それが苦手。。。。これは致命的かもしれません。


ん~っ、能力というよりも特性みたいな部分に改善が必要なようです。

(なんだか最近とみに愚痴っぽい内容が多いです。籠もりきりの弊害なのでしょうか。。。)

ではでは。



BAFTA.jpg

BAFTA SANJYUMAN.jpg
2002年 BAFTA 195 Piccadilly London W1J 9LN にて


ASIA Gfk No1.jpg
2007年1月から2008年3月までのデジカメ販売台数ブランドシェアNo.1達成記念
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:仕事

過ぎたるは及ばざるが如し 本業への貢献その一義 (目的と手段) [よもやま話]

今日は、いつにもましてだれの役にも立たなそうな独り言です。



以前から、自己啓発には人一倍 興味があって自分なりに取り組んできました。

実際は、自分自身では普通だと思っていた興味が世間一般からすると強い。ってことにいつの間にか
気づくコトになったというのが正確な表現です。

ただ、その自己啓発も漠然と己を高める、とか、自分自身の将来のため。だとかという意識はほとんどなく、本業で活かす為に他ならないです。

本業での成果、もしくは、自分の所属する組織が高まるためは、いま何をすべきか。によってフォーカスするテーマも選んできました。

以前は、マーケティング系のコトを一気に掘り下げていたのに、いまは、映像制作関連のコトで時間と労力を費やしています。それは、組織にとって急務だと感じているからです。

 実際に活かすためには、「おままごと」では済まないのも確かです。副業いや、取り組んでいることで独立出来るレベルまで高める必要があります(なかなか難しいですが。すくなくともそれくらいの覚悟で取り組んでいます。だからと言って副業にしたら意味がない。目的と手段がごっちゃになる)

また、理屈ばかりが先行していても役に立たない。実践的かつ行動が伴わないといけない。とりあげる案件も業務とのからみがある。もしくは、業務との結びつきを作る行為が必要不可欠です。(一見、なんの関係性もない事象を なかば力づくで絡めてしまう。それも大切な行為だったり能力だったりすると理解しています。30年近く前に受けた係長試験(小論文)がそうだったなW 懐かしい)

 その分野の一流、トップの方たちとすくなくとも手応えのある会話が出来ないといけない。アプローチするときめた領域においては、最新のトレンドにも精通し続ける必要もあります。それらに対しての理解度や具体性もそれ相応のレベルでなければならないのも確かなようです。そうじゃないと、相手の方たちも僕に時間をさく意味がなくなってしまう。そうはしたくないですから。

 自己啓発は、手段であって目的ではない。もちろん、自己啓発を業務とすることになれば目的にする時もくるのかもしれませんが、本業の成果に直結するテーマに今後も拘っていきたい。

そうじゃないんだよなあ。目的と手段がごっちゃ。どっちが本業なんだっけ。
と思う事例を見かける機会が最近多かったこともあって、あらためて思いました。

やはり、誰の為にもならない話になってしまいましたね。
なんか、所信表明をあらためてやった。ってことかなW


ではでは。

https://www.ktv.jp/ginza-kuroneko/





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「感謝」と「恩返し」 [よもやま話]

 いま放送中の半沢直樹シリーズを観てて思うんです。

「感謝」と「恩返し」全くその通りだと思います。

 そういえば、冷静に振り返るとこの二つは、ぼくの自身の行動、判断の基軸にしてきたコトかも。
と思い返すキッカケになりました。



反面、「恩返し」とまでいかなくても「感謝」すら感じない対応もいっぱい見てきました。
体験してきました。

 なにも大げさに感謝の意を述べてもらわなくても、相談ごとや頼み事をしたヒトは相手にたいして
進捗や結末の報告ぐらいは、当然だと思うのですが、そういう基本的なコトをおざなりにする
ヒトが意外に多いように思います。それは頼みゴトの大小に関わらずです。

だからと言って、僕から相手に対して「なんで報告しなかったんだよ。」とか、
「どうなっているの」とか問い詰めたりしたことはしません。
それは僕が結果や相手にたいして興味がないのではなく、お礼を言ってもらったり、
報告してもらったりするために親身になっているわけではないからです。

頼られたらそれに応える。精一杯のコトをしてあげるベキだと思う一心にすぎません。

だとすると、僕自身も反省すべきなのかもしれません。
結果報告をされなかったコトを「なんだか、利用されただけか。。。」などと
気にする僕も未だ未だということになりますね。

でも、せめて僕がお世話になった方にはそんな気持ちにさせたくない。と思っています。
「感謝」と「恩返し」出来る限り形にしていく。
そんな生き方をこれからも大切にしていきたいです。

 半沢直樹シリーズといえば、「倍返し」ですが、こちらのほうは
若い頃には粋がって「半返し」程度のことは実行してたかも。
もっと鈍感力を身につけていたらな〜っ。ってこの歳になって思いますね。
残念ながらこちらの方は時すでに遅し。

ってことで、
やはり「感謝」と「恩返し」はいままで以上に大切にしていきます!

ではでは。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | - よもやま話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。