『テクニック』と『感情』(手段と目的) [よもやま話]

今朝(2023年4月30日放送の日テレ『シューイチ』の中で中山秀行さんと徳島えりかアナが
コナンの生みの親 青山剛昌 先生のアトリエを訪問した際の一幕で先生がコメントされたのを
聞いてなるほどー。と思ったことを書き留めておきます)



『トリック』のアイディアは、尽きることないんですが

(犯人の)『動機』が思いつかないんですよー。 と青山剛昌先生。




たしかに、巧みなトリックでホーっと感心させられますが

その前に大切なのは、読者、視聴者の感情移入。

感情移入のキッカケは、登場人物への『共感』

『動機』にリアリティがあれば、『共感』につながる。

ってことなのかと。

『動機』には、キャラクター、登場人物が置かれた状況(時代、環境など)と
無理なく、自然に噛み合っていないといけない。とも言えそう。

『トリック』ってある種目的を達成するための手段(テクニック)それにたいして、
『動機』は、理由だったり目的ってことになりますね。

なせ?がポイントになるのは、何事も同じですね。[1]

なるほどー

と思った次第です。

[1]

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2012/01/25
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

サラリーマンになって はや32年.....『カッコいいコト。気を衒ったようなコトを言おうと思わないコトを心がけたいですね』 [よもやま話]

自分にも思い当たる。。ってお話です。

いまさらながら反面教師にしたい。です。サラリーマンになって32年経ってようやく。。。

言葉の『有用性』と『怖さ』 とくに『怖さ』の方は、人一倍経験しているはずなのに
学べていないと思うことがシバシバあります。

学べてないからシバシバ=何度も何度も 経験するんでしょうね。ほんと。

今日は、その『言葉の怖さ』ではなく、もうちょっと軽いテーマ『コメント力(りょく)』に
触れてみたいと思います。

いろいろな状況、立場でコメントを求められる場面が誰しもあると思います。
ことサラリーマンになると、ポジション(職位)が上がるとその頻度が多くなる。
そして、求められるコメントの質も高くなります。

そのコメントの質 なんですが、みんな勘違いしているんじゃないかな。と思うのです。
部長なら部長、事業部長なら事業部長で イイコメント。刺さるメッセージを言わないと
いけないんだ。と妙に肩に力が入っていて、

聞いてるこっちの目からは、
この人無理して『気を衒った(てらった)コメント』をやってる。と思う場面によく遭遇します。

無理して、カッコいいこと言おうとするから、なおさら響かないし、カッコ悪いんだけどなー
コメントで張り合ってどうするんだろう。

と思っちゃいます。

なんか捻り出すより、無理して競い合う必要ないのに。
無理くり発言して、トンチンカンだな。このヒト。って思われたりしてるんだけど。。。

飾らないコトバで、本音を語る。これが相手に伝わる唯一の方法。
ぶっちゃけで語れないとね。

まあ、僕もヒトのことは言えないので ヒトのふり見て我がふり直せ。かなー。
会社で特別な職位には付いてないので、そんな場面も無いかー。

ではでは。

次回は、ん〜ん。何にも思いつかないー。ってことで何か書きたくなったら書きます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

サラリーマンになって はや32年..... 『本質的な意義のためにやる。サラリーマンとしてのアピール度も忘れない。』 [よもやま話]

今日もよもやま話というか、サラリーマンの独り言ですー

サラリーマンといえども程度の差はあれ、裁量というものが与えられていますね。

もちろん、会社やポジション、上司との関係性などによってその範囲やレベルがちがったりする。
明文化されていたり、モヤっとしていたり(いや、意図的に線引きをしてなかったり)さまざまな
形があると思います。(すくなくともボクの体験ではそうでした)

会社(組織)の中で、かなり『自分がやりたいコト*』をやらせてもらってきました。
(これ、社内でもよく聞かれるのでテーマとして取り上げました。ヒトによっては『好き勝手やってますね。羨ましいです。なんて言ってくれる(WWW)人までいます。多少の誤解を払拭する意味でも
このテーマを書いてみたかったんですー)

自分のやりたいコト、方向に持っていくためには この裁量をどのように獲得していくかが
ポイントになってくると思うのですが、『自分の取り組みたいコト』と『会社にとっての必要性』の
接点をいかに見出すか、そしてそれをアピールするコトが一つのポイントになってくるように思います。

『会社にとっての今、そして今後必要なコトは何か? なにが課題なのか?』
その視点&分析が下敷きにあって、『自分がやりたいコトのアクションプラン』との関係性に
説得力があれば、会社も上司もOKを出してくれるのは まあ、自然なコトですよね。

僕の具体的なアクションに関しては、ここで触れるコトは避けますが(←面白くないですよねー。スミマセン)

特に出世のレールから外れて、『自分の好きなコトをやらせてもらおう』の傾向が強くなった僕は
自分なりに会社の課題分析をして中期計画&アクションプランを作ってここ約15年は、社内外から
『何をやっているヒト?』と思われる活動をさせてもらっています。

で、今日ここに記してみたかったのは、ここからです。

アクションプランは、お客様、会社にとって必要、重要と思われる本質的なコトを達成するために
作るし、実働する。判断基準も内容も本質は絶対に外さない。

『○○は、そのまま続けるか辞めるか、それとも形を変えて進めるか。』などの局面に置いても
大切なのは、顧客、市場。そして、会社。

ですが、それだけで進めようとすると、間接的かつ、中長期的に成果を産んでくれる施策などは、
『言っているコトは、正しいんだけど。。。。』的な意見に組織が惑わされるコトになりかねない
のも実際です。(人材育成やカスタマーサービスなどはその好例かもしれません)

その際に、重要なコトの一つは『サラリーマンとしてのアピール度も忘れない。』というコトです。
上司、組織の中で活動をアピールする。なんて、なんだか内向きな、話なのでネガティブな印象ですが
活動の効果を(なかばこじつけでもいいので)見える化する。
活動をサポートしてくれているヒト(上司)のお陰でうまく行ってます。ってのをさらに上層部に
アピールしてあげる。しやすい状況を作ってあげたりする。

いたって、サラリーマン的で、それを嫌う(すくなくとも、そんなのには興味は無い。と野武士気質の
上司とかは嫌ったり、それを装ったりするヒトもいますが)

やりたいコトをやり続けるためには、重要なポイントになっているように思います。


(『自分がやりたいコト*』:単純に話をすすめるために、サラッと書きましたが正しくは、組織のためにコレは必要だ。と思うコトを好きなコトにしてきた。という意識もあります。現実は、そんなにシンプルじゃなかったりしますよね。)

(2023年4月8日)

(次回は)
『カッコいいコト。気を衒ったようなコトを言おうと思わないコトを心がけたいですね』って話です
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

サラリーマンになって はや32年..... 『出世の秘訣:昇進は、早すぎないコト。遅すぎないコト。』 [よもやま話]

なんだか随分と久しぶりに書いてます。

書いてなかったコトよりも、なんで又書いてみようと思ったのか?
正直分かりません。。
まあ、ボケ防止って感じですかね。なにかに取り組んでいれば何もやってないよりもいいんじゃないかな。

何かしら書いてると、思い出さなきゃならないコトも出てくるだろうし。ってコトで。

で、会社員になっていつの間にか32年。長いようで短いこの三十数年間に感じたコトを思いつくまま
書いてみようと思います。(会社を辞める、働くのを辞める。という話ではありません。生活のため、そして生きがいのために、しばらくは働き続けたいと考えてますー)

『出世の秘訣:昇進は、早すぎないコト。遅すぎないコト。』

ハッキリいって、僕自身は、会社での出世には失敗しているクチです。
というコトでココからは、反面教師的に聞いていただけたらと思ってます。

若い頃は、社内でも昇進は順調。というかカナリ早かったと思います。
でも、まあ過信してたんでしょうね。
(眼に見える)結果を出すコトに執着しすぎて、焦りもあった気がします。

実際に数字としての結果は、いつも期待値を超えていたと自負してます。
眼に見える形でのアウトプットは、売上、利益、マーケットシェアだけではなく、
日々の活動でも確実に進捗させてきました。

でも、会社ってそれだけじゃないんですね。(時代が違えば、違うのかもしれませんが)

(目標設定はするけど、なんかウヤムヤにしてしまう。意図的にではなく、
 不可抗力でそうなっちゃった。的なコトは現実問題結構あります。
 まあ、それでもイイか。的な感じで流しちゃう。流れてしまうコトって結構あるんですが
 ボクはそれが許せない。自分の中で許容できない。タイプ。よく言えば、熱いヒト。悪くいうと
 融通が効かない。やり過ごしが出来ない人間なんですね。。。)

協調性とかの方が大切。もちろん結果はどうでもいい。というわけではないですが
みんなが追い詰められたり、衝突してまで結果を出すコトに執着しないでほしい。
ぐらいの感じですね。

結果が出なくても、上に対して理由説明が出来て、部下を守れる。
そういうことがカナリ重要。結果を出すコトに執着しすぎると焦りが生まれ
不協和音につながる。ってコトなんでしょうね。
(うまく進捗しなかった、結果に結びついていない。ってのを理路整然に
 それも明るく説明できちゃう。そういうのが理想なんだと思います)

昇進が早い=気負う。焦る。というわけではありませんが、そうならないように
どっしり構えましょう。

大組織になればなるほど、レールがしっかりしている印象。
いちどレールから外れると それなりの成果を連発しても、貢献しても
復活できることは無い。ように思います。
もう次の人たちがレールにいて、それを退けたり、割り込ませたりって出来ないんでしょうね

(2023年4月6日)

(次回は)
『本質的な意義のためにやる。サラリーマンとしてのアピール度も忘れない。』

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。