屋外広告・ビルボード ブログトップ
- | 次の10件

上手ですね。Panasonicさん。なによりもアイキャッチ~です。 [屋外広告・ビルボード]

上手ですね〜っ。相変わらずパナソニックの広告。下記は、品川駅の構内電子広告の様子です。ずらーっとならんだモニターでの電子広告。

スライド1.JPG
今、まさに旬の知性と清潔感、美貌の持ち主「滝川クリステルさん」を旨く使っています。持ち味をしっかり引き出した広告になっていると思います。片側20枚強並んでいるモニターを連携させて表示することで迫力も出しています。本コンテンツは、TVCFですがこの品川のモニターの縦長形状だったり通行客があるきながら観る事を前提に最適化しているのも分かります。ブランドエクイティ(注)の向上に好影響あたえると想像しますね。(ここでは、敢えてブランドイメージじゃなくエクイティを使いました。)
スライド2.JPG
スライド3.JPG

これが本コンテンツのTVCF。TVCFでは味わえなかったインパクトをこの品川駅の広告では感じることが出来ました。通常の大きな街頭ビジョンでは無かった効果を出していますね。


で、もう一つのパナソニックのファインプレー。「綾瀬はるか さん」の魅力と持ち味をこれまた最大級に引き出している。この「タッちゅー」なんてうちの4歳の娘もまねてます。
綾瀬はるか.jpg


で、これどう思います。意図はあるのだと思います。高額な費用を払って広告するのですから。人によって受ける印象も違うでしょう。あくまで主観的なものですから。でも綾瀬はるかさんの魅力を活かしきっているかというとどうでしょうか。あくまで個人的なコメントです。


とかく、広告っていうのは費用対効果を測るのが難しく、いまのような景気が思わしくない日本では真っ先に費用削減対象項目にされてしまう。反面、コストをかけると結果がすぐに見える値下げに対しては、優先されるというのが現状です。これがデフレを引き起こしているひとつの要因ですね。どうしても今日の売り上げにしか目がいかない。明日の売り上げに気を配る余裕が無いというのが背景ですね。「風が吹いたら桶谷がもうかる。」みたいな部分をちゃんと理解し、信念をもって経営にあたれないと継続的なビジネス成長を前提とした商売をおこなうことは難しいのです。しかしながらそれが益々困難な時代になっていると感じるのでした。(同じタレント、俳優さん、有名人が複数のコマーシャルをやっている状況を作っているのもその為だと思います。外せないからスポンサー企業もどうしても安全パイを拾いに行く結果だろうと思いますね。)
そういう視点で各社の広告を観ると面白いですよ。

(注;そういうブランドイメージなどへの投資貢献度(費用対効果)を測定する。そんな概念がブランドエクイティです。カスタマーエクイティやブランドエクイティなどに関して詳しくは下記著書を参照してみてください。)
ではでは。


カスタマー・エクイティ―ブランド、顧客価値、リテンションを統合する

カスタマー・エクイティ―ブランド、顧客価値、リテンションを統合する

  • 作者: ローランド・T. ラスト
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告、いったいなんだったんだろうか? [屋外広告・ビルボード]

先週まで品川駅構内でやってた広告です。妙に気になりましたが、なんだったのか未だに何か不明です。
スライド1.JPG
「世界万能対談」とうのが題目のようで左上段の画面から右へ、そしてまた左下段から右へと表示されました。万能ネギといろんなことが出来る万能のPS3が対談するという設定で極めつけが「品川駅って万能ですかね?」(万能ネギ)「万能な方じゃないですかね?」(PS3)と応える。
スライド2.JPG
で、以上なんですよ。あとになにかやり取りがあるのかと期待するじゃないですか。なんにも無いんですよあとの展開が。。。じーっと最後の画面の「つかいきろう」の画面下のところみたら出てました。「この続きはPlaystation.com」って。でもPlaystation.com見にいったのですが何も無かったです。たしかに「世界万能対談」のコンテンツはありましたが別に品川駅がどうのこうのってのは無かったです。要は、品川駅の構内で品川駅の利用者が確実に興味をもつ会話。を画面上で流すというのが狙いだったのかな。と思います。
つまり、同じ広告がたとえば渋谷駅であったとしたら「渋谷駅って万能ですかね?」って具合に。
こういうクリエイティブ作る人とか、こういう企画を通す人って僕なんかとは違うタイプなんだろうなとツクヅク思います。
ずっと、ずっと以前に日経ビジネスの記事で読んだのを思い出します。マーケターといっても何通りかある。派手な勝ち方は、しないかわりに絶対負けないタイプ。と派手な勝ち方もするかわりに外しも多いタイプ。この負けないタイプってなんか地味でパットしなさそうだがこういう地味なタイプを相当数確保していることが勝ち続ける秘訣。って。僕は一体どっちかな。データを駆使して左脳を使い、だけど自分の勘(右脳)で最後は決める。基本的に負けないタイプ。とずーっと思ってきたのだが昨年まで担当していたエリアマーケティングでは、派手に勝ち負けやってたな。というのがあって自分でも分からなくなってきています。(対競合ブランドに対しては、負けていないが対Budgetに関しては派手にプラスな年とマイナスの年があった。ボーナスゼロの年とボーナス貰い過ぎ?って年もありました。いずれにしても絶対負けないマーケターでありたいと思っています。)

ちなみにこの「世界万能対談」(品川駅)は、先週で終了。今週は、Panasonic 3D VIERA 滝川クリステルさんの魅力満載の画面に朝から圧倒されています。「万能対談」とは全くちがったコンテンツですね。企業のキャラクターがでますね。まあ、それがブランディングというものですが。

ではでは。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

やっているかどうかではなく、どこまで遣っているかが問題。 [屋外広告・ビルボード]

これ、僕が自宅から会社までの間に見かけた「ミス・パリ」の広告です。まず、山手線のホームのビルボード。それも横並びに3枚。で、車中出入り口にステッカー広告、で、降車した駅にまたビルボード。
山手線 渋谷駅.jpg山手線 車中.jpg山手線 品川駅.jpg

広告に限った話ではなく、良くある話ですが「効果を出す」ためには、どこまでやるかが結構ポイント。何事もある「しきい値」があってそれを超えないと目に見えた成果が出せない。って良く言いますよね。同じテレビCM流すにしてもある一定量以上の放送をしないと広告宣伝効果が見えてこない。勉強などもそうかもしれませんね。全てに当てはまるわけではありませんが、投下した絶対量だけではなく時間的な集中、エリア的な集中というものかなり大切な鍵になることも想像できますね。(セブンイレブン鈴木敏文さんがとった店舗展開は、まさしくその手法で展開したと言われています。セブンイレブンが認知されていない間は、限られたエリアに集中的に店舗展開してセブンイレブンというもの、コンビニというサービス形態を認知してもらう。ことに集中した。勉強などもそうで、だらだら遣っていても成果は出せない。集中してある一定量以上やらないと効果がだせない。それを長年継続出来ると本物になるんでしょうね。僕は、失格です。。。)

ちょっと別の話を引用します。ユニクロ柳井正さんのコメントが忘れられません。話題は、顧客視点のビジネス展開、商品、サービス提案でした。「成功の鍵は、顧客視点だとおっしゃいますが?」との問いに「顧客視点での経営、ビジネス戦略立案、戦術の投入を我が社はやっている。と大抵の企業の方はおっしゃいますが、徹底されていないと思います。我が社は徹底しています。要は、やっているかやっていないかではなく、どこまで徹底してやっているかなのです。」この言葉を聞いてハッとしました。周りを見渡しても徹底していないものが多いですね。大きな組織の中であることを徹底して遂行するには、トップの強い意志(ぶれない)があってそれが明確に打ち出され、その理念にみんなが共鳴して関係者全員が主体的に動く必要があります。担当者に主体性が生まれないと単なるやらされている感が充満。結局は、「あれやったのか?」と上司、トップに聞かれて「やってます。」「あ、そうか。よろしい。」ってことになる。担当者もなんか課題も感じてるんだけど、まあやれって言われている事やっているからいいや。になってしまう。これ最悪ですが、日本中がそうなっている気がします。例外がユニクロや、ソフトバンク、日本マクドナルドあたり。成功している会社に共通してるものは、徹底度とトプの理念の浸透度かとツクヅク思うのです。大企業病がさけられないのであれば、ベンチャー企業が生まれるそういう素地、環境を日本に整備すべきなのではないでしょうか。

ちょっと、そういうことをこの広告を観て思い出しました。

(この広告の女性、大変魅力的なので誰かなと思って検索したのですが藤原紀香?ちがうと思うのですが。。暇なときにまた調べよっと。そういう興味を持たせる広告というのも広告のヒントですね。)

ではでは。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

え〜っ、こんなのまであり?! (”もしドラ”街頭販売) [屋外広告・ビルボード]

もしドラ 街頭販売 女子高生.jpgもしドラ 街頭販売.jpg
これなんだか分かります? いえ別に如何わしい話でもなんでもないんです。本の販売風景なのです。女子高生が本を売っているところです。昨夜、オフィスから帰宅する際に駅付近で見かけて驚いた風景です。さすがに勇気がなかったので遠まきでしか写真とれなかったので鮮明じゃないからなおのこと如何わしくみえてしまいますが。。。昨今のドラッガー流行の火付け役のひとつとも言われている「もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)」の販売を街頭でそれも、題名さながら女子高生がやっている。というものすごいアイディア商法なのです。

ちょっと暗かったので、初めは「あれっ、女子高生が3人立ってなにやってるんだろ。」(写真にはおさまっていませんがもしドラの幟も立ってました。)「えっ、もしドラって書いてあるぞ。もしかして」ってどぎまぎの連続でしたね。

既に「もしドラ」購入済みだったのと、「本の購入」という大義名分を用意出来たとしてもさすがに女子高生に声かける勇気はないのでこの商法のターゲットカスタマーになりえなかったです。
この場で本が売れたかどうかは、定かではありませんがインパクトのある商法かつ「もしドラ」のプロモーションとしてはユニークでしたね。ただ、この著書の趣旨からするとあの売り方はあまり削ぐっていない印象を受けました。本の表紙のデザインとはあってるんですけどね。(以前にこの本を購入する際にも、実は表紙のデザインが理由でこの本の購入に抵抗を感じてました。ちなみにこの本、100万部売れたそうです。凄いです。)

この風景を観た感じ、もしドラのオフィシャルのプロモーションではなく、こういう売り方したら儲かるかも。と思い立った人がアイディア勝負でトライした。それが今回の一抹だと思います。いくら、秋元康さんの友人が書いた本だからって、そういう売り方しよう。って方針は出ないでしょうから。

ではでは。


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

  • 作者: 岩崎 夏海
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/12/04
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

広告媒体のいろいろ。 [屋外広告・ビルボード]

img_0872.jpg
OOH(Out Of House)いわゆる、屋外広告。ビルボード広告なんて言い方もしますね。このビルボード国によって広告効果、広告コストがまちまち。このビルボードなんて香港の一等地なんだけどおそらく世界でも1、2を争う広告費が高いビルボードの筈。ここの場所を契約するのも至難の業。予約待ち状況らしいです。中国本土からのお客様や世界各国からの観光客の購買がかなりの比率を占めるのでTVCFなどよりも余程効果的なんです。観光客ってそんなにジックリTV観ないでしょ。反面、繁華街をやたら出歩いていて衝動買いをする。Impuls purchaseってやつですね。そういう時にやはり有効だとういうのは想像に固くない。また、インドやナイジェリアのような住民であってもTVなんてあまり観ていない。人が多いって国でもビルボードの有効性は高いと言われます。で、広告費も高い。(まあ、当然ちゃ、当然ですね。)で、効率的といわれるのが新聞。メディアとしては、古臭いようだが、コスト効率、利便性を追求すると
新聞が一番かも。ターゲットのエリア顧客層(たとえば富裕層の住むエリア、購読している新聞でお客様の層を限定する。)、知らせたいときにピンポイントで広告投入できる。限定エリア、限定期間だからコスト対投資効果としては、高くなる。ってシナリオです。

■ナイジェリア(食品、携帯電話Bizが広告主)
Billboards.jpg

■インド(雑然としながらも、ビルボードはそうとう有効らしい。ブランドそのものが未上陸で
もブランドのロゴ広告ありますからね。ちょっと前のNikonなんてそうだった。)
india.jpg

そうそう、日本の野外広告でブランドの本気度測定のバロメーターにしているのが東急東横線の渋谷駅ホーム。ここって乗客のプロファイル(ニッチ層、インフルエンサー:影響力の大きい人)、話題の作りやすさからして広告投資効果の高く期待できる場所。それだけに高額な広告費用のようですが。ただ、高いからってチミチやっているようだと効果なしってところで
まあ、大体こんな感じですね。(それにしても広末涼子の露出度が最近凄い。)
DSC06299.JPG

ここから本題です。これ気付かなかったな~。恥ずかしながらって話です。最近広告も急激に変化をしていて、単なる写真媒体から動画コンテンツの活用が進んでいるように思います。静止画にくらべて断然情報量が多く出来る。目を引きやすいという効果もあるでしょう。広告に限らず動画化が進んでいる。インフラ整備が進んでいる結果ともいえますが。
スライド1.JPG

デフレ、不景気で広告投下費用が抑えられている現状で広告費用単価を下げない。広告主からの依頼件数をすこしでも増やそうという努力ともとれますね。おなじスペースで何社分も流せますし、新しい媒体ってことで広告費用もDiscoutしなくてもよいし。

■動画だと言葉を使わなくても伝えられたりもする。(多数の国、国籍の層に対応する際にも効果的。という例ですね。)各メーカーのInstruction Manual もますます動画コンテンツが増えるでしょう。すでにその動きは活発化されているようですが。
スライド2.JPG

最近、品川駅でもこんな広告が現れました。LEDパネルをずらっとならべた広告。左右におのおの11基のパネルが(目測で)50メートルにおよんで設置されている。僕が毎日通勤する道すがらなので設置しはじめから注目していました。設置工事しはじめてから稼動まで約2週間ほど費やしていた気がするんですが、そんときは「まあ、動画広告か。まあ、時代のながれだね~。それにしても沢山パネルつけるんだな。」ぐらいにしか思ってませんでした。で、画面が稼動し始めて初めて見て感じたのが「綺麗じゃん。おうおう、順繰りでコンテンツ繰返し再生すればやっぱり複数のブランドの広告も出来るしね。」ぐらいが感想。それから数日なにも思わずに会社の行き帰りの際、眺めていたのですが気付きました。(ようやく。お恥ずかしい。)

DSC06290.JPGなぜあんなに(片側11パネル*両側(2)*往路復路(2)=)44パネルも設置されているかが。流すコンテンツの多くが動画。歩きながら観ているわけです。画面がたとえば1枚しかないと歩きながら首をまげるなりして画面をおいかけつづけなくてはいけない。何枚もパネルを設置することで歩行者は、あるきながら自然に動画コンテンツ(広告)の内容を追いかけられるのです。これもザックリなのですが距離と人の流れの速度を計測してみました。パネルが見え始めるところから最後のパネルまで歩行に要する時間は1分間。(50メートル)。それを装丁して画面の設置とコンテンツのつくりこみをしているのでしょう。歩行者が何気に見る広告もじつは様々な工夫がされているんでしょうね。(今回内容殆どが洞察なので真偽のほどは、保証できませんが。これいつものこと?)

ではでは。
- | 次の10件 屋外広告・ビルボード ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。