「パーミッションレスイノベーション」 ヴィント・サーフ。 これは、オープンイノベーションの極意とも言える。 [書籍・雑誌]

 グーグルネタと、MAKERSネタから触発されてしまった。というか、その手のことを考えることが多くなっている。これは決して僕だけではないだろう。(なにせ僕自身は、極めてアベレージな日本人だからだ。やることなすことタイミングかなり平均的。)

 時間の合間合間にいまだにMAKERS(クリスアンダーソン著)を読んでいる。流石というか、多面的に書かれているのがよく分かる。読みながら、こういうことは考えていないだろう。と思う僕の期待は読み進むことでことごとく裏切られる。単純にDIYが趣味の人、ちょっとした発明好きの人が起業家になれる。以前よりもその可能性が格段に上がった。位にしか想像力が働いていなかった事が恥ずかしい。日本語版の副題が”21世紀の産業革命”と題しているようにこれは、革命であり産業全体が再定義されているなかでの大きな節目を我々いま経験しているということを示唆しているのだ。

3Dプリンターなどのツールが手に入ったことによって試作、ちょっとした小ロットの製品化が手の届くところまで来た。という部分だけでもインパクトは十分のようだが、本質はもっと深いところにある。
 Bit(情報)の世界でおきた、オープンイノベーションがAtom(物質)の世界でも起きている。たとえば、モノの形状や素材などの情報がすべてデジタイズされ、そのデジタルデータから部品が簡単に出来るようになる。それを作るマシーンは、いままでの専用マシーンではなく汎用マシーン(ロボット化)することも現実起き始めている。つまり、デジタイズされた情報さえあれば誰にでも製品が作れる状況が整いつつある。ということだ。

もっと凄い事は、そのデジタイズされたデータをオープンに共有する動きがあるということ。まさにBitの世界でおきたLinuxの物質版が構築されつつある。つまり、だれかが考えついたデザイン、アイディア、部品などのデジタルデータを共有しながら、みんなでモノを作り上げて行く。設計、開発作業をネットの社会、コミュニティの中で作り上げてしまう。そんなことが始まっているというのだ。

 加えて、資金調達に関してもクラウド・ファンディングという従来の株式や、銀行とは違ったコンセプトで個人が資金を集めやすい環境が整いつつある。通常の企業の場合は、銀行や投資家から借り入れ金や株式などの形で企業に対して投資を募ることで資金調達している。しかし、クラウド・ファンディングは、企業に対してではなく、だれかが世の中に出したい、モノ、サービスそのものに対して予約金を払ってもらう形で資金を調達出来る。これは、従来型の投資家が資金運用のために株式を売り買いするのとで発生する実体経済と相場の動きとの間に大きなギャップが発生するといった問題を引き起こしているのに対して、企画された製品、サービス単位での予約金という形でお金が動くので実体とお金の動きにギャップが生じない。という良さがある。

 Atomの世界でのオープンイノベーションベースのビジネスモデルの展開が期待される。株式制度により歪められた実体経済を正常にとりもどすための一助になりえるクラウド・ファンディングのコンセプト。これを聴いただでも、凄い事が起きている。と感じさせてくれる。

 MAKERSで書かれているような変化を自分のなかで今一度整理し、イマジュレーションしてみたい。(イメージ&シミュレーション)

ではでは。
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

  • 作者: クリス・アンダーソン
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2012/10/23
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。