算数にも作戦があったとは。(小学校1年生の授業参観での気付き) [講義・授業]

 ブログ記事を書く際には、カテゴリーを自分なりにつけている。基準は、情報のソース。たとえば、その気付きが新聞、雑誌であればそのようにタグを付ける。それが授業であれば、講義・授業というタグをという具合だ。

 で、今回は、小学一年生の娘の授業参観に行った際の気付き。やはり、これも情報源は”授業”ということになる。いや、まったくもって僕にとっても授業だったように思う。

 見学した算数授業の内容は、引き算だった。
ちょっとした文章問題を5人一チームのグループワークで取り組む。というもの。文章題は、こんな感じ。

 落ち葉ひろいをしました。ひろしさんは、9まい。あき子さんは13まい。どちらがなんまいおおく拾ったでしょうか。

ひねりがあるわけでも、とんち問題でもなく。素直に解く問題なのだが、自分たちで”作戦”を考えて解いて発表してください。というものであった。

さ、作戦? 多い数字13から少ない数9を引いて、その差4が答えだろう。
数字が大きいほうが4枚多く拾った。つまりあき子さんが4枚多く拾った。
作戦もクソも無いんじゃないかな。でも、作戦っていうからには。。。。
という思いで見守った。

つまり、こういう事らしい。解き方には、色々手段、方法がある。
図を書いて解く。式で考える。文章にして考える。あるいは、その何れもを組み合わせて解く。
そういうことをチームで考えさせるというものであった。

たとえば、図を書いて解く。
葉っぱの絵を9まい。13まい並べて書いて、どちらがなん枚おおいか、線で結んで残った分を数える。とか。

式で考える。その①ひく足し算
   13   9
  10と3にわけて
  10から9を”ひく”。そしたら1
  その1と3を足したら4。こたえは、4。

式で考える。その②ひくひく算
   13   9
        6と3にわけて
   13から3を引いて10
   10から6をひいて4。こたえは、4。


テキパキとグループで集まって、平等に作業に取り組もうとしていた子供たちを見ていて
思った以上にしっかりしている。と思ったのと同時に微笑ましかった。

それ以上に、自分たちの能力の範囲内で解決する手法を探すという授業内容にいまさらながらに感動すら憶えている。2桁だろうと3桁だろうと頭の中で暗算してしまうだろうが、小学1年生だと流石に1桁同士の計算が限界。その前提で2桁問題に取り組む手法としての内容。

ふっと思ったが、実は算盤の仕組みも似ているのに気付いた。1の珠と5の珠に振り分けて、足したり引いたりしている。上達していくとそれが数字という概念以上に(左脳)、珠の置かれている形(場所、珠の配列)つまり右脳化させて作業をしていく段階に入る。
 珠算の得意な人は、始めは算盤をつかっているが、だんだん、算盤なしで指を動かすだけになる。そして、次の段階は、頭のなかに算盤をイメージするレベルになる。なんか、そういう事を思い出した。

お恥ずかしながら、僕も小学生の頃算盤を習ったがまったく、上達しないで算盤を手放すところまで行かなかった。嫌々やっていても上達しない。そんな見本のような子供だった。懐かしい。

それにしても、作戦というものは何事にもあるんだな。と思わせられたひと時だった。
そういう意味で、僕にとっても意義ある授業であったと思う。

ではでは。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。